忍者ブログ
NHK-FM「吹奏楽のひびき」の記録です。 非公式ページですので、悪しからず。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 第52回目放送は下記の曲でした。

 - 大阪市音楽団ライブ -(2)

「彼方の祝祭」                後藤 洋・作曲
                      (11分00秒)
                   (吹奏楽)大阪市音楽団
                     (指揮)飯森 範親

「“ダッチ・マスターズ組曲”から“恋文”“王子の日”」
                    ヨハン・デ・メイ作曲
                      (13分10秒)
                   (吹奏楽)大阪市音楽団
                     (指揮)飯森 範親

  ~大阪 ザ・シンフォニーホールで収録~
                    <2009/6/5>


 先週に引き続いて、大阪市音の定期ライブから。


 「彼方の祝祭」は、大阪市の市制120周年記念委嘱作品。
 もちろん当日会場で聴いた人以外は初めて聴くことになったと思います。


 「ダッチ・マスターズ組曲」は、シアター・ピース的要素も含む変わった作品。
 飯森さんは、かつて「トリビアの泉」でカーゲルの「フィナーレ」が採り上げられたときに、「曲の途中で倒れる指揮者」の役回りで映っていたことがあるのを、覚えていた人も多いでしょう。
 今回の演出も非常に凝ったもの(スコアの指示以上のことがされている)になっていて面白かったのですが、いかんせんラジオではお伝えできず。
 市音の演奏会後記に写真も載っていますので、そちらもご覧下さい。

 それにしてもこの曲、WMCの課題曲らしいのだけど、この種の曲が課題曲になるって、凄いと思う・・・・・


 「彼方の祝祭」と「ダッチ・マスターズ」には、どちらも「ルネサンス音楽の引用」という意外な共通点も。

 演奏会全体については、樋口幸弘さんが書かれているバンドパワーのレポートが非常に詳しいので、そちらもご参照を。
PR
 第51回目放送は下記の曲でした。

 - 大阪市音楽団ライブ -(1)

「ワイルド・ブルー・ヨンダー」   ジェームズ・バーンズ作曲
                       (7分35秒)
                   (吹奏楽)大阪市音楽団
                     (指揮)飯森 範親

「ウィークエンド・イン・ニューヨーク」
                  フィリップ・スパーク作曲
                       (7分40秒)
                   (吹奏楽)大阪市音楽団
                     (指揮)飯森 範親

「華麗なる舞曲」       クロード・トーマス・スミス作曲
                       (8分35秒)
                   (吹奏楽)大阪市音楽団
                     (指揮)飯森 範親

  ~大阪 ザ・シンフォニーホールで収録~
                    <2009/6/5>


 大阪市音&飯森範親という組み合わせで、前評判が非常に高かったこの演奏会のライブ録音をご紹介することができました。

 この番組の前身「ブラスのひびき」でナビゲーターを務められていた樋口幸弘さんの影響が色濃い市音のプログラムは、海外のトレンドを日本に持ち込む意味でも大変興味深いもの。

 時間の関係で全部はご紹介できないものの、主要な内容は2週に渡ることで抑えられたのではないかと。

 今回は、アメリカの軍楽隊の委嘱作品で固めてみました。

 「ワイルド・ブルー・ヨンダー」は、武蔵野音楽大学のCDも出ているので、近作の割には知名度も高い、はず。

 「ウィークエンド・イン・ニューヨーク」はスパークの作品の中でも、ちょっと珍しいテイストの新作。今年の全日本吹奏楽コンクールでも演奏されるので、今後のトレンドになるか。

 「華麗なる舞曲」は、今回の目玉。過去の伝説の名演(大阪市音の80年記念誌に付属のCDに収録)と同じ組み合わせによる、ということで注目度抜群。
 今回もすさまじいテンポ設定での豪快な演奏。放送後の反響も大きかったです。

 余談ながら、個人的には過去に「東京佼成ウインドオーケストラ&下野竜也」という組み合わせ(定期演奏会)で聴いた「華麗なる舞曲」も、これに匹敵する壮絶さだったと思います。
 第50回目放送は下記の曲でした。

 - 古関裕而生誕100年 -

「栄冠は君に輝く」      古関裕而・作曲、高沢智昌・編曲
                       (2分40秒)
           (吹奏楽)東京佼成ウインドオーケストラ
                     (指揮)齋藤 一郎
     <ユニバーサル ミュージック UICZ-4170>

「暁に祈る」         古関裕而・作曲、白磯 巌・編曲
                       (3分10秒)
                (吹奏楽)コロムビア吹奏楽団
     <キングレコード KICG-3072(モノラル)>

「スポーツ・ショー行進曲」          古関裕而・作曲
                       (3分10秒)
             (吹奏楽)コロムビア・ブラスバンド
       <日本コロムビア AK619(SPモノラル)>

「オリンピック・マーチ」           古関裕而・作曲
                       (5分25秒)
  (吹奏楽)英国ロイヤル・エアフォース・セントラル・バンド
                 (指揮)エリック・バンクス
           <ビクター音楽産業 VDC-1394>

「式典曲“純白の大地”」  清水みのる・作詞、古関裕而・作曲
                       (4分00秒)
                    (合唱)日本合唱協会
                (吹奏楽)コロムビア吹奏楽団

「スケーター・ワルツ」            古関裕而・作曲
                       (2分20秒)
                (吹奏楽)コロムビア吹奏楽団
   <コロムビアミュージックエンタテインメント
                   COCP-30359>

「阪神タイガースの歌」    古関裕而・作曲、木村吉宏・編曲
                       (1分20秒)
         (吹奏楽)なにわ《オーケストラル》ウインズ
                     (指揮)丸谷 明夫
          <ブレーン株式会社 BOCD-7170>


 古関裕而は1909年8月11日生まれで、亡くなったのが1989年8月18日。つまり、この8月が生誕100年にして没後20年に当たります。そこで、この特集。
 折しも高校野球が開幕したばかりということもあり、「栄冠は君に輝く」に始まり、割と定番の作品で構成してみました。

 ところで、古関にはこれ以外にも吹奏楽作品はたくさんあります。編曲されたものも多いのですが、オリジナル作品もかなりの数が確認されています。
 ところが、あまり存在が知られていないのは残念です。

 その理由は、戦前・戦中の作品が多いから、というのも挙げられます。
 例えば、行進曲「空征く日本」なんてのは、とても勇壮で、洒落た和音が続く面白いマーチです。
 今回採り上げた「暁に祈る」にしても、第三者の手による編曲ではなく、古関自身が編曲したもの、なんてのもあります。

 それらも紹介してみたかったのですが、放送日は8月9日。陸軍戸山学校や帝国海軍軍楽隊の演奏を流すのには憚られる日程でした。

 そろそろ社会的背景と切り離して音楽作品を音楽作品として紹介するというような動き、はたまた、記録として「このような作品もあったのだ」ということを後生に伝えていく、という動きとして、戦前・戦中の作品の保存もあっていいと思うのですが、どうでしょうか。
 「当時を考える」というのは、当時の様子が分かるから出来るのであって、抹殺してしまってはいけないものだと思います。

 古関の戦前・戦中の作品は、こちらのCD(COCA-12451 など)で聴くことができますので、興味のある方はぜひ。

 なお、古関の吹奏楽作品は戦後にもあります。今回ご紹介した他には、「野球大会行進曲」、「モーターボート行進曲」など。
 また、以前「3人の会」のときに紹介した芥川也寸志「マーチ・イン・ド」は1959年のNHK放送記念日のために書かれた「祝典組曲」の3曲目でしたが、この1曲目である「序曲」は古関裕而の吹奏楽作品です。


 最後に、番組では紹介できなかった「栄冠は君に輝く」に関するエピソード。

 現在の高校野球大会公式歌となっているこの曲ですが、この前にその役を担っていたのは、山田耕筰の作品でした。
 古関は山田耕筰に憧れて作曲を始めていて、後に山田の世話でコロムビアなどで活躍するようになるので、これも一つの縁。
 そして、今回ご紹介したミュージック・エイト版(恐らく日本で最も演奏されている版)の編曲者・高澤智昌氏(現在、JBA関東甲信越支部長)は、山田耕筰の愛弟子なのです。

 何気なく演奏されているこの曲ですが、関わった人物の相関図を見ると、縁というのは面白いものだ、と思います。
 第49回目放送は下記の曲でした。

 - 最近の日本のオリジナルから~第12回“響宴” -

「ファンタズマ・ルナーレ:月光の中の幻影」  後藤 洋・作曲
                       (6分40秒)
           (吹奏楽)東京都立片倉高等学校吹奏楽部
                     (指揮)馬場 正英
          <ブレーン株式会社 BOCD-7484>

「“大樹の歌-マリンバとバンドの為の協奏曲”から
           第3楽章“結実の祭り”」真島俊夫・作曲
                       (7分10秒)
                   (マリンバ)名倉 誠人
                (吹奏楽)ヤマハ吹奏楽団浜松
                     (指揮)新田 ユリ
          <ブレーン株式会社 BOCD-7484>

「“銀河鉄道の夜~吹奏楽、合唱、ナレーションによる音楽童話”
          から“難破船からの乗客”」菊池幸夫・作曲
                       (4分20秒)
                 (ナレーション)水野 潤子
              (合唱)川越市立仙波小学校合唱隊
           (合唱)埼玉県立松山女子高等学校音楽部
             (合唱)埼玉県立川越高等学校音楽部
             (合唱)埼玉県立松伏高等学校合唱部
              (吹奏楽)川越奏和奏友会吹奏楽団
                     (指揮)佐藤 正人
          <ブレーン株式会社 BOCD-7485>

「行進曲“劒の光”」             酒井 格・作曲
                       (3分45秒)
               (吹奏楽)海上自衛隊東京音楽隊
                     (指揮)熊崎 博幸
          <ブレーン株式会社 BOCD-7485>


 去年もご紹介した「響宴」。重要なイベントなので、今年も採り上げてみました。
 ちなみに去年の内容はこちら

 後藤作品は、あまり吹奏楽の世界では見られないような静的な作品なので、紹介。
 響宴のプログラムやCDでは、ベートーヴェン「月光」を「嬰ヘ短調」と書いてあるのですが、「嬰ハ短調」ですよね。放送では「嬰ハ短調」に修正して紹介しましたが。

 真島作品は、昨年ご紹介できなかった「協奏曲スタイル」を、ということで。長いので三楽章のみ。

 菊池作品は、委嘱作であると同時に、今回の響宴の白眉、合唱付きという珍しい形態、と、紹介しないわけにはいかない秀作。
 残念ながら一部しか放送できず、独立したエピソードから何を選ぼうか、と考え、合唱やバンドの活躍度合いなども加味して、このくだりにしました。
 合唱に詳しい人なら、この合唱も相当すごいレベルなことに気付いてくれたはず。

 酒井作品は、「吹奏楽といえばマーチ」という風潮に応える意味で。


 来年、もし紹介できる機会があれば、そしてよい作品があれば、ぜひシンフォニック・ポップスも採り上げたいですね。


 次回は8月9日の放送です。「古関裕而特集」なのですが、貴重な音源を使ったりするので、ぜひ。
 8月は1回しかないんですよね・・・・・
 第48回目放送は下記の曲でした。

 - ハルモニームジークで名曲を -

「歌劇“後宮からの誘かい”から“ああ、わたしの恋は”」
                      モーツァルト作曲
                       (3分35秒)
                (合奏)アマデウス管楽合奏団
             (指揮)バスティアン・ブロムヘルト
             <ポリドール POCL-1019>

「歌劇“ドン・ジョヴァンニ”序曲」
       モーツァルト作曲、ヨーゼフ・トリーベンゼー編曲
                       (3分30秒)
                  (合奏)ルーヴル宮音楽隊
                (指揮)マルク・ミンコフスキ

「歌劇“ドン・ジョヴァンニ”から“食事のしたくができた”」
       モーツァルト作曲、ヨーゼフ・トリーベンゼー編曲
                       (3分00秒)
                  (合奏)ルーヴル宮音楽隊
                (指揮)マルク・ミンコフスキ
  <ワーナー・パイオニア ERATO WPCC-3284>

「“交響曲 第7番”作品92から“第2楽章”」
ベートーベン作曲、ネーデルラント・ウィンド・アンサンブル編曲
                       (7分40秒)
       (合奏)ネーデルラント・ウィンド・アンサンブル

「“交響曲 第7番”作品92から“第4楽章”(カット版)」
ベートーベン作曲、ネーデルラント・ウィンド・アンサンブル編曲
                       (4分30秒)
       (合奏)ネーデルラント・ウィンド・アンサンブル
           <CHANDOS CHAN 9470>


 この番組、どうしても金管寄りの傾向になってしまいがちなので、木管を中心としたものも特集してみたいと思っていました。そこで、ハルモニームジークです。

 バンドジャーナルでも市原満さんの連載でたびたび紹介されているこのジャンル、名曲の宝庫です。
 音楽辞典などで「吹奏楽」とされている古典派の作曲家の作品の多くは、この編成(ジャンル?)となっています。
 オリジナル作品の有名どころではモーツァルト「グラン・パルティータ」やR.シュトラウス「ソナチネ」、ちょっと編成を大きくしてメンデルスゾーン「序曲」といったところ。
 今回は、オリジナルではなく、ハルモニームジークの当時の主流、編曲作品を特集してみました。

 オペラからの編曲もの、実に面白いです。旋律をただなぞるのではなく、立派な器楽作品として生まれ変わっています。
 一方、交響曲の編曲も、なかなか味のあるもの。

 放送を聴いて頂いた方には、その面白さは音で伝わったと思います。


 そして、この回の裏テーマは「編曲問題」を肯定的に捉えてみること。

 吹奏楽でオケ作品やオペラを編曲して演奏することを、「冒涜だ。作曲家が聴いたら泣くぞ」と非難する声は、よく聴きます。
 ところが、実は当時から同じことは頻繁にやられていたわけです。
 作曲者本人がやった場合もあれば、第三者によるものもある。ベートーヴェンの交響曲に至っては、作曲者公認であったのは「移調され、なおかつカットされている」シロモノです。

 編曲作品に異を唱えるのは結構なことだと思います(私も好ましく思ってません)が、せめて「そういう歴史があった」ことを知った上で、反対の狼煙を上げて頂きたいなぁ、なんて思ってます。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新記事
(12/31)
(12/31)
(12/31)
(12/31)
(12/31)
最新TB
最新CM
[11/04 NAPP]
[11/04 NONAME]
[07/10 いたる]
ブログ内検索
最古記事
(04/02)
(04/09)
(04/17)
(04/26)
(05/16)
プロフィール
HN:
NAPP
年齢:
45
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/19
バーコード
カウンター
アクセス解析