NHK-FM「吹奏楽のひびき」の記録です。
非公式ページですので、悪しからず。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第42回目放送は下記の曲でした。
- 兼田敏の世界 - 「日本民謡組曲“わらべ唄”から“山寺の和尚さん”」 わらべ唄、兼田 敏・編曲 (2分30秒) (吹奏楽)東京佼成ウインドオーケストラ (指揮)小田野宏之 <佼成出版社 KOCD-2901> 「吹奏楽のためのディヴェルティメント」 兼田 敏・作曲 (6分30秒) (吹奏楽)大阪市音楽団 (指揮)朝比奈 隆 <キングレコード KICC-408> 「吹奏楽のための交響的音頭」 兼田 敏・作曲 (4分55秒) (吹奏楽)大阪府音楽団 (指揮)汐澤 安彦 <東芝EMI TOCZ-9301> 「陽気な高校生」 兼田 敏・作曲 (2分35秒) (吹奏楽)海上自衛隊東京音楽隊 (指揮)竹村 純一 <キングレコード KICW-3014> 「シンフォニック・バンドのためのパッサカリア」兼田 敏・作曲 (6分15秒) (指揮)汐澤 安彦 (吹奏楽)東京アンサンブルアカデミー <日本コロムビア COCG-13098> 邦人だれか1人に焦点をあてて特集を組んだことがなかったのですが、ずっとやりたいと思っていました。 で、その第一弾にするに相応しい人は、と言えば、やはりこの人になるのではないでしょうか。 折しも兼田が亡くなったのは7年前(2002年)の5月19日。七回忌には一年遅いのですが、その功績を振り返ってみました。 作品集も出ていたりするので、代表作はあらかた聴けちゃう時代なのですが、個人的に名演奏だと思っているものを集めてみました。特に「音頭」と「パッサカリア」は、私はこの演奏が好みです。 本当のところは、もっと珍しい曲も紹介したかったのですが。 我が家には京都国体のときの「行進曲・京都」「光に向かって」の音源があります。が、これらはテープ、しかも、本番での実況録音のためノイズ(というより会場の音)が入っていて、「曲を聴く」という感じにはならず、断念しました。 「代表作がはっきりしている」というのは、実は危険なことです。それさえ演奏すればいい、ということになってしまいがちですので。 例えばヴォーン=ウィリアムズは「イギリス民謡組曲」「海の歌」「トッカータ・マルツィアーレ」「フローリッシュ」あたりはよく演奏されますが、これの影となって「コンチェルト・グロッソ」(1924)、行進曲「黄金の虚栄」(1933)、「イギリスの心地よい大地」(1938/合唱付)、「3つのウェールズの賛歌による前奏曲」(1955)といった吹奏楽曲は演奏されません。 「古典を大事にする」ということを隠れ蓑にして「これだけ紹介してればいいや」ということにはしたくないな、とは常に思っているのですが、なかなか・・・・・ (だって音源が売られてないんですもん) PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
|