NHK-FM「吹奏楽のひびき」の記録です。
非公式ページですので、悪しからず。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第44回目放送は下記の曲でした。
- 聖アントニーのコラール - 「ディヴェルティメント 変ロ長調 Hob.2-46から 第2楽章」伝ハイドン作曲 (2分20秒) (管楽合奏)リノス・アンサンブル <CAPRICCIO Capriccio C67069> 「聖アントニー変奏曲」 ウィリアム・ヒル作曲 (10分40秒) (吹奏楽)カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校 ウインド・アンサンブル (指揮)ウィリアム・ヒル <ソニー・レコード SONY SRCR-8911> 「すべて真実なこと」 マーク・キャンプハウス作曲 (13分10秒) (吹奏楽)武蔵野音楽大学ウィンドアンサンブル (指揮)レイ・クレーマー <ソニー・レコード SONY SRCR-2538> 今年はハイドン・イヤー。5月31日が没後200年に当たります。 なので、ハイドン特集でもやろうかと思ったのですが、ハイドンにはハルモニームジークはありますが、いわゆる「吹奏楽」した曲はありません。 折しも6月15日はスペインのリスボンでは聖アントニオ祭が行なわれます。前回がスペイン特集だったこともあり、いわゆる「ハイドンの主題」として知られている「聖アントニーのコラール」の特集としてみました。 ブラームスが「ハイドンの主題」とした「聖アントニーのコラール」を含む「ディヴェルティメント Hob.2-46」(フェルトパルティ)は、その後の研究でハイドンの作ではない、と言われています。 木管五重奏で演奏されることが多いこの曲、元々の編成は管楽八重奏(ハルモニームジーク)なのです。八重奏で演奏している音源は非常に少ないので、珍しかったのではないでしょうか。 そして、「聖アントニー」と言えば、欠かすことのできないのがヒルの曲。今回はいわゆる原典版(全曲版)の自作自演盤で。これも今やレア音源になってしまいましたが。 日本では「セント・アンソニー・ヴァリエーション」とも呼ばれますが、「アントニー/アンソニー」はいいとして、「ヴァリエーション」と書かれている部分は、元のタイトルでは「ヴァリアンツ」なのです。今回は「変奏曲」にしておきました。 ちなみに、ミュージック・エイトから楽譜が出版されている、作曲者公認のいわゆる「天理カット」。あれは元々は天理高校が最初にやったのではなく、文教大学がやったのだ、というのは意外と知られてないかもしれませんね。最後にコラールが帰ってくる壮大なエンディング、実によく書けていると思うのですが、それもそのはず、あの部分を作ったのは柳田孝義先生(作曲家・文教大学教授)なのです。納得。 「すべて真実なこと」は、とても素晴らしい作品なのに、日本ではあまり注目されてないのが残念な一曲。 「聖アントニーのコラール」が使われていますが、そもそもはノース・ウェスタン大学のアルマ・マター(校歌のようなもの)が、この旋律と同一だったから、という面白い経緯があります。 なぜにノース・ウェスタン大学かと言うと、この曲は同大学で教えていた著名な吹奏楽指導者ジョン・ペインターの追悼のために書かれているから。 タイトル「Whatsoever Things」は、同大学のモットーから採られていますが、そのモットー自体は新訳聖書「フィリピの信徒への手紙」の引用です。 ソニーのCDでは「すべての真実なこと」と訳されていますが、今回はカトリック共同訳聖書実行委員会の訳に倣いました。 エンディング・テーマがカットされていたことからも分かるように、今回は時間がギリギリだったため、こうした事項が解説できなかったのも残念です。 更に時間があれば、伊左治直「夕焼けリバースJB急行 〜ハイドン・ヴァリエーション・メタモルフォーゼ」も流したかったのですが、残念。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
|