NHK-FM「吹奏楽のひびき」の記録です。
非公式ページですので、悪しからず。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第43回目放送は下記の曲でした。
- 世界のバンド ~ブニョール・アルティスティカ交響吹奏楽団 - 「管楽オーケストラのための“アダージョ”」 ホアキン・ロドリーゴ作曲 (9分40秒) (吹奏楽)ブニョール・アルティスティカ交響吹奏楽団 (指揮)ヘンリー・アダムス <WORLD WIND MUSIC WWM 500.075> 「ピラール・サエス」 ホセ・サルバドール・ゴンサレス・モレーノ作曲 (5分05秒) (吹奏楽)ブニョール・アルティスティカ交響吹奏楽団 (指揮)ヘンリー・アダムス <WORLD WIND MUSIC WWM 500.064> 「サンタ・エスピーナ」 エンリク・モレーラ作曲 (4分15秒) (吹奏楽)ブニョール・アルティスティカ交響吹奏楽団 (指揮)ヘンリー・アダムス 「ビバ・ナバーラ」 ホアキン・ラレグラ作曲 (4分50秒) (吹奏楽)ブニョール・アルティスティカ交響吹奏楽団 (指揮)ヘンリー・アダムス <WORLD WIND MUSIC WWM 500.024> 今年はロドリーゴが没後10年(7月6日没)。なので、「アダージョ」をどこかで採り上げたいと思ってました。 せっかくなので、スペインのバンドのがあったなぁ、と思い、いっそのこと その「アルティスティカ」で一本作ってみようと考えた次第。このバンド、面白いですしね。 チェロを含むこのバンド、たくさんCDもリリースされてますが、オリジナル作品だとその編成の特異さが分からないんですよね(演奏はとても面白いのですが)。 なので、「このバンドならではのものを」と思い立ち、スペイン舞曲集にしてみました。 ピラール・サエスは最近作られた、オリジナル作品です。 アルティスティカのために作られた、というだけあって、チェロの響きも活かした作品になっていました。 サンタ・エスピーナは、元々「コブラ」というスペインの民俗系管楽合奏の形態に書かれた曲。 編曲者がクレジットされていなかったので、原編成のものを単に吹き替えたのか、それとも誰か編曲者がいるのかは分かりませんでした。 ビバ・ナバーラは元々はピアノ曲。たまにアンコールで弾かれてたりしますね。こちらは明らかに編曲されてるのですが、編曲者は不明でした。 たまには、こういう民俗色を強く出したバンド・演奏・曲を採り上げるのも面白いですね。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
|