NHK-FM「吹奏楽のひびき」の記録です。
非公式ページですので、悪しからず。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第22回目放送は下記の曲でした。
− ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団の今昔 − 「“ディオニソスの祭り”作品62 第1」 フロラン・シュミット作曲 (9分50秒) (吹奏楽)パリ・ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団 (指揮)フランソア・ジュリアン・ブラン <東芝EMI EMI CLASSICS TOCE−3178> 「ラ・ヴァルス」 ラヴェル作曲、フランソア・ブーランジェ編曲 (12分00秒) (吹奏楽)パリ・ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団 (指揮)フランソア・ブーランジェ 「くまばちは飛ぶ」 リムスキー・コルサコフ作曲、ロジェ・ブートリー編曲 (1分30秒) (吹奏楽)パリ・ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団 (指揮)フランソア・ブーランジェ 〜東京国際フォーラムで収録〜 <2007/11/3> 吹奏楽をやってる人には、もはや常識的な存在とも言えるギャルドですが、今回は「昔のサクソルン属を使っていたギャルド」と「新体制のギャルド」を両方聴いてみよう、という企画。 古い方では、いわゆるギャルド・ショックの頃の録音(しかも日本で行なった)。 実は最近あまり店頭で見ることが少なくなりつつある、原編成での、しかもギャルドによるディオニソスですので、「若い人たち」には珍しいものだったかもしれません。 ちょうどこの放送日は全国大会・高校の部の日で、やはりディオニソスを演奏していた団体がありました。興味を持った人には、ぜひノーカット・原編成の演奏も聴いてもらいたいものです。 新しい方は、昨年の来日公演から。 曲はどれを選んでもよかったのですが、演奏の内容から選択しました。 余白を埋める意味もあり採り上げた「くまばち」ですが、ギャルドの特徴でもあるソロ・クラリネット/テュッティ・クラリネットによるアンサンブルに注目する意味でも、面白い演奏だったと思います。 かつての「吹奏楽三昧」で紹介された、「初来日時の秘蔵音源」を流したいところでもあったのですが、契約上 放送権の切れているものを流すのには関連団体・演奏者全員の承諾が必要で、10分ほどのためにそれをやるのも辛い話でしたので、ディオニソスを選択しました。(よく勘違いされるのですが、かつてNHKが放送したり、音源を所有しているものでも、再放送するには再契約が必要なので勝手に流す訳にはいかないのです) もっとも、あの音源は、もっとよい形でまた聴くことができると聞いてますので、そちらをお楽しみに。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
|