NHK-FM「吹奏楽のひびき」の記録です。
非公式ページですので、悪しからず。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第27回目放送は下記の曲でした。
【ゲスト】齋木小太郎 − チンドン 路上バンドの楽しみ − 「竹に雀〜千鳥」 (3分40秒) (演奏)長谷川宣伝社 <パフ・アップ・ラベルス PUFF UP PUF−7> 「街のチンドン屋」 (1分50秒) (演奏)鈴かん連中 <トンボ トンボ 15542(SP)> 「街頭宣傳(上)」 (1分20秒) (演奏)齋藤音楽会 「街頭宣傳(下)」 (1分20秒) (演奏)齋藤音楽会 <リーガル リーガル 66761(SP)> 「美しき天然」 田中穂積・作曲 (2分25秒) (演奏)小一堂宣伝社社中 <キング KING KICH−2383> 「軍艦行進曲」 瀬戸口藤吉・作曲 (2分40秒) (演奏)アダチ宣伝社 <GROSSE RECORDS GROSSE GRCS−002> 「シェイク」 小森田実・作曲 (1分35秒) (演奏)ちんどん通信社 <オフノート・レコード OFF NOTE ON−56> 「スーパー葉牡丹」 本田祐也・作曲 (2分05秒) (演奏)チャンチキトルネエド <リトルモア・レコーズ リトルモア TLCA−1018> ちょっと変わった視点でのご紹介。 「チンドン」も管楽器と打楽器という編成である以上、広義の意味では吹奏楽と呼べるわけです。 そして、歴史的に見ても両者の関わり合いは深く、かつての「ジンタ」は元軍楽隊員が終戦後になったケースも多かったですし、そもそもの「宣伝のために管楽器を使う」ことが、のちに様々な百貨店が「少年音楽隊」を作成したのも、民間吹奏楽の隆盛に一役買ったわけで。 ともかく、「ホールなどではなく、もっと一般の人々に身近なところで奏でられる吹奏楽」というものを考えるのは大事なことだと思います。それが、地元に密着した「コミュニティバンド」としての活動を省みることにつながるはずです。 今回、ゲストとして、この分野に非常にお詳しい齋木さんにお越しいただきました。 もっと詳しい研究成果は、論文としてまとめられていまして、その抄録が日本吹奏楽指導者協会(JBA)の最新の紀要に掲載されていますので、ぜひお読み下さい。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
|