忍者ブログ
NHK-FM「吹奏楽のひびき」の記録です。 非公式ページですので、悪しからず。
[1] [2] [3] [4]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 第30回目放送は下記の曲でした。

 - 合衆国コーストガード音楽隊ライブ -(2)

「“キャンディード”から“着飾って、きらびやかに”」
    レナード・バーンスタイン作曲、イアン・フレンケル編曲
                       (6分15秒)
              (ソプラノ)リサ・ウィリアムスン
        (吹奏楽)アメリカ合衆国コーストガード音楽隊
                  (指揮)ケネス・メーガン

「ニューオーリンズ音楽の旅」       ポール・マーサ編曲
                       (8分15秒)
          (トロンボーン)ベンジャミン・グリフィン
        (吹奏楽)アメリカ合衆国コーストガード音楽隊
                  (指揮)ケネス・メーガン

「組曲“アメリカン・ジャーニー”から“移民と建築物”」
     ジョン・ウィリアムズ作曲、ポール・ラヴェンダー編曲
                       (5分40秒)
        (吹奏楽)アメリカ合衆国コーストガード音楽隊
                  (指揮)ケネス・メーガン

「行進曲“星条旗よ永遠なれ”」          スーザ作曲
                       (3分25秒)
        (吹奏楽)アメリカ合衆国コーストガード音楽隊
                  (指揮)ケネス・メーガン
  ~横浜みなとみらいホールで収録~
                   <2008/12/2>


 前回に引き続き、初来日となったアメリカのコーストガード音楽隊(沿岸警備隊音楽隊)の演奏会ライヴ。
 前回はスタンダードな編成の曲を紹介しましたが、今回はちょっと変わったものを中心に。

 専属の歌手が隊員としているのが特徴の一つで、その歌手をフィーチャーした演奏から。
 「キャンディード」は序曲がたまに吹奏楽でも演奏されますが、これはナンバーの1つの抜粋編曲。
 序曲にも出てくる有名な旋律が含まれている部分なので、そうした意味でも面白かったかも。

 「ニューオーリンズ」は、ジャズ・バンドとして演奏するスタイルの紹介。ソリストの個人技の高さが関心の的でした。

 「アメリカン・ジャーニー」は特にコレといった目新しいところはないものでしたが、このツアーのタイトルが「アメリカン・ジャーニー」だったので、外せないかと思い取り上げました。

 「星条旗」は、アメリカ本国の軍楽隊の演奏ということで、普段聴いているものとはちょっと性質が違う演奏だと思います。


 前回・今回と紹介しましたが、この他にもP.スウェルツ「ウズメの踊り」(須川さん委嘱のSax協奏曲)やグランザム「シミテール男爵のマンボ」、ガーシュウィン「キューバ序曲」なども演奏されていました。いずれもが高い完成度の演奏で、このバンドの実力の高さを思い知らされた感があります。

 2月発売のバンドジャーナルに、このバンドの特集記事が載りますので、そちらもぜひ読んでみて下さい。
PR
 第29回目放送は下記の曲でした。


- 合衆国コーストガード音楽隊ライブ -(1)

「行進曲“自由の精神に敬礼を”」
スーザ作曲、ドナルド・ハンスバーガー編曲
(2分30秒)
(吹奏楽)アメリカ合衆国コーストガード音楽隊
(指揮)ケネス・メーガン

「おお、大いなる神秘」
モーテン・ローリッドセン作曲、ロバート・レイノルズ編曲
(5分55秒)
(吹奏楽)アメリカ合衆国コーストガード音楽隊
(指揮)ケネス・メーガン

「ハリスンの夢」          ピーター・グレイアム作曲
(13分25秒)
(吹奏楽)アメリカ合衆国コーストガード音楽隊
(指揮)リチャード・ワイマン

「行進曲“センパー・パラタス”」
フランシス・ヴァン・ボスカーク作曲
(1分45秒)
(吹奏楽)アメリカ合衆国コーストガード音楽隊
(指揮)ケネス・メーガン

~横浜みなとみらいホールで収録~
<2008/12/2>


2009年の初回放送は、ライヴ録音から。
アメリカのコーストガード音楽隊(沿岸警備隊音楽隊)の初来日公演。

アメリカの軍楽隊といえば、日本ではエアフォース・バンドとマリン・バンドが有名ですが、それに勝るとも劣らない実力を持つバンドです。
なんでも本国でラジオのレギュラー番組を持っていてとても忙しいらしく、これまでに海外公演は3回ほどしかやったことがない(そのうち1回は崩壊直前のソ連!)という、レアなバンドです。
秋山紀夫先生からご推薦頂き、それならば、と録らせて頂いた次第。

生で聴いて、「これはスゴイ!」と思ったバンドです。マーチからコラール、現代曲にポップス(これは次回紹介)と色々なタイプの曲を演奏していましたが、どれもがハイレベル。演奏会後、バンドジャーナルの編集長とワインを呑みながら大いに盛り上がりました。

今回ご紹介したのは、割と定番曲。次回はちょっと変わったスタイルもご紹介予定。

ちなみに「おお、大いなる神秘」の作曲者は「モーテン・ローリッドセン」と主催者発表の表記にならってますが、合唱の世界では(元々は合唱曲)「モートン・ラウリッドソン 」と表記するほうが一般的です。
実に感動的な作品ですが、昭和音大の演奏でもCDが出ているようです。

http://www.cafua.com/products/detail.php?product_id=93
 第18回目放送は下記の曲でした。

 − 洗足学園音楽大学シンフォニック・ウィンド・オーケストラ演奏会 −(2)

「“ベガス”序曲 作品128」   ジェームズ・バーンズ作曲
                       (7分20秒)
(吹奏楽)洗足学園音楽大学シンフォニック・ウィンド・オーケストラ
                  (指揮)ジェームズ・バーンズ

「トリティコ」          ヴァーツラフ・ネリベル作曲
                      (12分25秒)
(吹奏楽)洗足学園音楽大学シンフォニック・ウィンド・オーケストラ
                  (指揮)ジェームズ・バーンズ

「ヒズ・オナー」          ヘンリー・フィルモア作曲
                       (2分40秒)
(吹奏楽)洗足学園音楽大学シンフォニック・ウィンド・オーケストラ
                  (指揮)ジェームズ・バーンズ

  〜東京芸術劇場で収録〜
                    <2008/7/4>



 
 先週に続き、NHK独自収録による音大吹奏楽のライヴ録音です。

 当日にプログラムは下記の通り。

http://www.senzoku.ac.jp/music/concert/08natu_festival/0704.html

 この中で演奏された、バーンズの最新作3曲のうち、先週放送した「第6交響曲」に続いて「”ベガス”序曲」をご紹介。こちらも音源は他では聴けないものだったので、珍しかったのではないでしょうか。

 残る「プレリュードと祈り」、それにアンコールで演奏されたバーンズ「モハベズ・クレイヴズ」(Mojaves Claves)を紹介するのもよかったのですが、それでは今回のライヴが「バーンズ特集」となって「洗足学園音楽大学の演奏会」というトピックスが薄くなってしまう、との理由から、メインの「トリティコ」を紹介することになりました。

 録音もたくさんある「トリティコ」ですが、作曲家(バーンズ)がどのような演奏をするか、というのが注目だったのではないでしょうか。

 放送しませんでしたが、バーンズの振った課題曲もテンポ設定が遅めで、なかなか興味深かったです。
 第17回目放送は下記の曲でした。

 − 洗足学園音楽大学シンフォニック・ウィンド・
               オーケストラ演奏会 −(1)

「第6交響曲 作品130」     ジェームズ・バーンズ作曲
                      (26分00秒)

(吹奏楽)洗足学園音楽大学シンフォニック・ウィンド・オーケストラ
                (指揮)ジェームズ・バーンズ

  〜東京芸術劇場で収録〜
                    <2008/7/4>



 
 7月の国立音楽大学に続き、NHK独自収録による音大吹奏楽のライヴ録音 第二弾です。
 今回はお馴染み ジェームズ・バーンズを招いて行なわれた洗足学園音楽大学シンフォニック・ウィンド・オーケストラの演奏会から。

 そのメインとなった日本初演のバーンズの最新作「第6交響曲」です。
 3楽章あわせて26分なので、ちょうど番組一回分となりました。

 日本では第3交響曲がコンクールなどで人気ですが、他の交響曲も聴いてみると面白いでしょう。

 第2から第5までは、このCDがお勧めです(The Best of James Barnes の Volume 2, Symphonies)。

http://www.smcpublications.com/recordings.htm

 演奏者が記載されていませんが、第2が東京佼成WO、第3がUSエアフォースバンド、第4が海上自衛隊東京音楽隊、第5が陸上自衛隊中央音楽隊です。

 残念ながらオストワルド作曲賞受賞曲である第1交響曲は含まれていませんが、代わりに入っているデュオ・コンチェルタンテはなかなかの力作です。

 今回の「第6」は当然ながらまだ市販されてませんので、貴重な音源となったのではないでしょうか。
 第12回目放送は下記の曲でした。


 − 国立音大ブラスオルケスター・ライブ −(2)

「デイ・ドリームズ」          ダナ・ウィルソン作曲
                      (17分20秒)
          (吹奏楽)国立音楽大学ブラスオルケスター
              (指揮)ドナルド・ハンスバーガー

「組曲“マ・メール・ロア”から“妖精の園”」
                 ラヴェル作曲、淀 彰・編曲
                       (3分25秒)
          (吹奏楽)国立音楽大学ブラスオルケスター
              (指揮)ドナルド・ハンスバーガー

「ウェディング・ダンス」
   ジャック・プレス作曲、ハーバート・N・ジョンストン編曲
                       (3分10秒)
          (吹奏楽)国立音楽大学ブラスオルケスター
              (指揮)ドナルド・ハンスバーガー

  〜東京芸術劇場で収録〜
                    <2008/7/5>



 先週に引き続き、国立音大ブラスオルケスターが、前イーストマン・ウインド・アンサンブル指揮者であるドナルド・ハンスバーガーを招いた演奏会のライヴ録音です。
 当日のプログラムはこちら。

http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cdi-0043/


 ドビュッシー/淀彰の「クラリネットと管弦楽のためのラプソディー」は、いわずと知れた有名曲。
 大変素晴らしい演奏だった(個人的に当日一番の演奏)のですが、やはりこれはバンドというよりもソロの演奏紹介となってしまうため、放送は断念しました。


 スーザ/ハンスバーガー「スーザに敬礼!」は、「スーザのマーチ、ワルツ、ダンスによる組曲」という副題がついていて、その通りの内容。
 スーザの有名曲からマイナー曲まで、いくつかの曲の断片が演奏され、その間をナレーターが埋める、という感じの構成。なので、編曲というよりも「スーザ紹介のためのサンプル集」という趣きでしょうか。
 今回はナレーターを三浦徹先生(ユーフォニアム/元・東京佼成ウインドオーケストラ)が軽妙に務めていて面白かったのですが、17分という長さもあるし、内容も別段原曲から変えてある訳でもないので、放送にはかけませんでした。



 あと、放送と生は、どうしても迫力に差が出てしまいますね。
 国立音大ブラスオルケスターのような大編成のバンドは、ぜひ生で聴いてみて下さい。今回の放送が、そのきっかけとなってくれればいいな、と思います。


 さて、次回は8月なのですが、4回ある8月の放送は、ゲストをお招きしてポップス系の吹奏楽をお送りします。
 ポップス系、というとニュー・サウンズなどを想像するかもしれませんが、そういうのとはちょっと違う趣向でいっています。
 ぜひ聴いてみて下さい。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新記事
(12/31)
(12/31)
(12/31)
(12/31)
(12/31)
最新TB
最新CM
[11/04 NAPP]
[11/04 NONAME]
[07/10 いたる]
ブログ内検索
最古記事
(04/02)
(04/09)
(04/17)
(04/26)
(05/16)
プロフィール
HN:
NAPP
年齢:
45
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/19
バーコード
カウンター
アクセス解析