忍者ブログ
NHK-FM「吹奏楽のひびき」の記録です。 非公式ページですので、悪しからず。
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 第57回目放送は下記の曲でした。

 - ポップス・ステージの名曲・名演 -

「この素晴らしき世界」
      ボブ・シール&ジョージ・デーヴィッド・ワイス作曲
                      黒川さやか・編曲
                       (4分10秒)
           (吹奏楽)向陽台高等学校ウインドバンド
                     (指揮)郷間 幹男
            <ウィンズスコア LPW-0801>

「エル・クンバンチェロ」
        ラファエル・エルナンデス作曲、小島里美・編曲
                       (3分25秒)
           (吹奏楽)東京佼成ウインドオーケストラ
                     (指揮)齊藤 一郎
             <佼成出版社 KOCD-0801>

「イパネマの娘」
     アントニオ・カルロス・ジョビン作曲、天野正道・編曲
                       (5分00秒)
             (吹奏楽)航空自衛隊航空中央音楽隊
                     (指揮)天野 正道
            <キングレコード KICC-791>

「私のお気に入り」リチャード・ロジャーズ作曲、宮川彬良・編曲
                       (4分30秒)
           (吹奏楽)東京佼成ウインドオーケストラ
                     (指揮)岩井 直溥
             <東芝EMI TOCZ-9251>

「ルパン三世のテーマ」    大野雄二・作曲、星出尚志・編曲
                       (4分10秒)
           (吹奏楽)大江戸ウィンド・オーケストラ
                     (指揮)時任 康文
    <MONDAY RECORDS IEJB-0002>


 文化祭シーズンということで、ポップス・ステージの特集。

 これまでに、ゲストに斉木小太郎さんや関口義人さんをお招きして、ブラス・サウンドの活躍する色々なポップスを度々紹介してきました。
 もちろん、それらも広義で「吹奏楽」なわけですが、いわゆる吹奏楽人が想起する吹奏楽サウンドとは、ちょっと距離があるような感じもしました。
 その理由がどこにあるかを考えてみたのですが、たぶん、「1つの旋律を演奏するのが、1人なのか、同時多数なのか」という点にあるのではないでしょうか。「リーダーの有無」と言い換えることもできるかもしれませんが。

 ソロを重視する これまでに紹介してきたものと、いわゆる吹奏楽団が演奏する「シンフォニック・ポップス」。この距離を再確認するために、一度特集しておく必要があったように思います。
 「吹奏楽のポップスは偽物」という批判はたびたび耳にしますが、そもそもはサウンドの在り方、合奏(セッション)の方向性が、根本的に違うものなのでしょう。


 さてさて、一昔前と比べて、吹奏楽シンフォニック・ポップスは多彩になったと思います。以前は「ミュージック・エイト」か「ニューサウンズ・イン・ブラス」のどちらか、という2大巨頭くらいしか選択肢がありませんでしたから。
 そんな多様化した分野を俯瞰してみよう、というのが選曲(とバンド選択)の狙い。NHKなので具体的な出版社名を出すことは出来ないのですが、割と多岐に渡るアレンジ傾向を紹介できたのではないかと思います。

 「この素晴らしき世界」は、「スクールバンド用に編曲されたものを、スクールバンドが演奏している」という点で選択。
 ちなみに演奏している向陽台高等学校(現在は早稲田摂陵高等学校)のバンドは、阪急百貨店少年音楽隊にルーツを持つバンド。この意味からも、最初に持ってくるのにふさわしいセレクトだったと言えるでしょう。
 編曲は、スクールバンドが演奏できるレベルの編曲を提供している新興勢力・ウインズスコアのもの。

 「エル・クンバンチェロ」は、同じくスクールバンドが演奏することを前提としてレベルで書かれている編曲で、一番メジャーなミュージック・エイトのもの。この曲はニューサウンズ版もよく演奏されるので、この種の編曲の特徴(演奏が容易)の比較という意味でも面白いかと思いました。
 演奏は、東京佼成ウインドオーケストラ。スクールバンド向けをプロバンドが演奏するとどうなるか、という点にも注目。

 「イパネマの娘」は同じくミュージックエイトの編曲だけど、必ずしもスクールバンドを意識していないという点で新機軸を打ち出したシリーズ。
 何と言っても編曲に作家の個性が如実に反映されているのが面白いところ。これは他のミュージック・エイトの曲やウインズスコアの曲にはあまり見られない特色。
 演奏にSaxのフィル・ウッズとハーモニカのトゥーツ・シールマンスという、世界的巨匠が参加しているのも重要(まぁ、後から重ねて入れたものですが)。

 「私のお気に入り」は、同じく編曲者の個性が光る編曲。ニューサウンズは絶対に紹介しないといけないものなので、その中から。
 また、このシンフォニック・ポップスを特集している中に岩井直溥の演奏が入っていないのは、画竜点睛を欠くというものでしょう。

 「ルパン三世のテーマ」は、同じくニューサウンズからですが、スタジオ・ミュージシャンなど、ポップスに精通しているプレイヤーが多数集まって結成している大江戸の演奏で。やはり演奏に対するアプローチの仕方の違いが、よく分かるものになっています。


 ということで、「ポップス」という大まかな中に

・演奏の難易度を考慮した別
・編曲にどれほど編曲者の個性が出るかという別
・演奏しているのがどういう人なのかという別

 という3つのポイントを見て、広く紹介してみました。

 本当は、「私のお気に入り」と「ルパン三世のテーマ」の間に、The WIND WAVEの演奏によるミシェル・ルグラン「キャラバンの到着」も考えていたのですが、時間の関係で割愛。
 これは、ポップスを演奏することを目的として作られたプロのバンドで、小編成であることから、佼成と大江戸の間を埋めるものとして入れたかったのですが。

 選曲意図と「ポップス・ステージの名曲・名演」というタイトルの間に乖離が見られるように思いますが、これはこちらの事情ということでお察し下さい。
PR
 第37回目放送は下記の曲でした。

 - 英国式ブラスバンドの世界 -

「ドラゴンの年」          フィリップ・スパーク作曲
                      (14分35秒)
   (吹奏楽)ブリタニア・ビルディング・ソサエティ・バンド
                  (指揮)ハワード・スネル
<ポリフォニック POLYPHONIC QPRL-051D>

「“セヴァーン組曲”から“メヌエットとコーダ”」 エルガー作曲
                       (7分25秒)
             (吹奏楽)ブラック・ダイク・バンド
                 (指揮)コリン・デーヴィス
       <ドイエン DOYEN DOY CD-168>

「ブレンハイム・フローリッシュ」  ジェームズ・カーナウ作曲
                       (3分15秒)
             (吹奏楽)ブリーズ・ブラス・バンド
                     (指揮)上村 和義
       <佼成出版社 KOSEI KOCD-2504>


 新年度一発目の放送なので、何にしようかと迷いました。
 昨年の一発目がホルストの1組だったので、RAF(指揮:イモージェン・ホルスト)による2組にしようかとも思ったのですが、ここはあえて「ブラスバンド」で。

 まずは「いわゆるブラスバンド」として、人気かつ定番のものを。
 そうなると、スパークのこの曲、この演奏は外せないでしょう。いわゆる「鼻血ドラゴン」というやつですね。
 この演奏、色んなところで「名演中の名演!」と言われていて、まぁセールス・トークだと思ってたのです。数年前にモノは試しと思い、買ってみました。
 ほとんど期待しないで聴いたのですが、ゴメンナサイ。本当にすごかったのです。
 速い部分の圧倒的な技術と音圧もさることながら、二楽章の素晴らしいこと。美しい弱奏と、それを徐々に強めていく際の計算された表現、そして緊張感。
 多分、私と同じような先入観で聴いたことがなかった人も多いと思うので、これは紹介しておかねば、と採り上げました。
 ちなみに、この選曲は、6月放送プログラムへの布石だったりするのですが。

 2曲目は、クラシカルな曲を。今演奏されているような曲ばかりがブラスバンドではないよ、ということで。
 また、ブリティッシュ・ブラスを紹介する上で、ブラック・ダイクの演奏を採り上げない訳にもいかないですしね。

 そして最後は、「イギリス以外の国での、ブリティッシュ・ブラス」。
 アメリカの作曲家、そして日本のブラスバンドという組み合わせ。
 本当は日本人作曲家のブラスバンド曲を、日本のブラスバンドがやっている音源があるとよかったのですが。
 第25回目放送は下記の曲でした。

 − よみがえるいにしえの響き −

「バラード 第17番」
   ギヨーム・ド・マショー作曲、パーシー・グレンジャー編曲
                       (2分15秒)
 (吹奏楽)イギリス王立ノーザン音楽大学ウインドオーケストラ
                 (指揮)クラーク・ランデル

「ラ・ベルナルディーナ」
    ジョスカン・デ・プレ作曲、パーシー・グレンジャー編曲
                       (1分20秒)
 (吹奏楽)イギリス王立ノーザン音楽大学ウインドオーケストラ
                 (指揮)クラーク・ランデル
  <CHANDOS CHANDOS CHAN−10455>


「“ダンスリー”から“ムーア人の踊り”“ファゴット”
        “ショーム吹きの踊り”“パヴァーヌ:戦い”」
    ティールマン・ズザート作曲、パトリック・ダニガン編曲
                      (10分00秒)
         (吹奏楽)テキサス大学ウインドアンサンブル
                (指揮)ジェリー・ジャンキン
   <REFFERENCE RECORDINGS
                     RR−104CD>


「“テレプシコーレ”から IV」
     ミヒャエル・プレトリウス作曲、ボブ・マーゴリス編曲
                       (8分45秒)
       (吹奏楽)シンシナティ大学ウインドシンフォニー
                (指揮)ユージン・コーポロン
     <東芝EMI KLAVIER TOCZ−9214>



 
 名盤3枚を使っての豪華構成。いずれも素晴らしい内容のディスクなのですが、その中から抜き出してのご紹介。「ダンスリー」と「テレプシコーレ」は全曲ご紹介できないのが、本当に残念。


 グレンジャー編曲のものは、最近リリースされた新しいCD。「バンドのためのジェムス(宝石集)」という膨大な量のグレンジャーによる編曲集の一部が収録されたもので、実に興味深いCDです。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2704640

 ちなみに「ロイヤル・ノーザン・カレッジ・オブ・ミュージック・ウィンド・オーケストラ」は、訳としては今回の表記のものが正しいのだそうです。イギリスには「王立音楽院」と「王立音楽大学」があって、吹奏楽が盛んなのは「音楽大学」の方なのです。チラホラと誤訳されているのを見かけますね。


 スザート(NHKではズザートらしい)の「ダンスリー」は、フィリップ・ジョーンズ・ブラスアンサンブルの「スザート組曲」と言った方が知っている人が多いかも。ちょうどアンサンブルコンテストのこの時期、演奏した人もいるかもしれません。
 klavierからも「ダンスリー」は出ていますが、あちらとは編曲が違います。
 このCDには他に、ドアティ「ストコフスキーの鐘」の初録音なども含まれています。演奏も録音も素晴らしいディスクです。

http://www.amazon.co.jp/Bells-for-Stokowski/dp/B0001JXQCY/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=music&qid=1227341442&sr=1-1


 マーゴリス編によるプレトリウス「テレプシコーレ」は、有名な曲。
 アンサンブルコンテストでもよく目にしますが、このマーゴリス版は色々と変わっています。
 まず、とにかく楽譜の指示が細かい!
 こちらでパート譜が見れますが、番組でも触れた「フルートが10 div.」や「打楽器にフォルテが一杯」が確認できます。

http://www.manhattanbeachmusic.com/html/terpsichore2.html

 名盤と誉れ高いこのCD、今回は東芝EMIの国内盤を使いましたが、現在手に入るのはklavierのものです。これ、音源は同じものです。

http://ml.naxos.jp/album/KCD-11058

 このCD、実はEMIとklavierの共同プロジェクトで作成されたもので、シンシナティWSが山梨のフェネルホールで録音しています。


 今回は「古楽を吹奏楽で」というテーマに据えていますが、裏のテーマとしては、いわゆる編曲問題を扱っています。
 単なる移し替えではない、「創造的な編曲」とはなにか、ということを考えてみたいものです。
 第20回目放送は下記の曲でした。

− 華麗なるファンファーレ −

「東京オリンピック・ファンファーレ」     今井光也・作曲
(0分34秒)
(吹奏楽)陸上自衛隊中央音楽隊
(指揮)古荘浩四郎

「札幌オリンピック・ファンファーレ」     三善 晃・作曲
(0分26秒)
(吹奏楽)陸上自衛隊中央音楽隊
(指揮)古荘浩四郎

「冬の光のファンファーレ〜長野オリンピックのための」
湯浅譲二・作曲
(0分40秒)
(吹奏楽)陸上自衛隊音楽協力隊
(指揮)野中図洋和
<キングレコード KING KICC−408>

「“第30回みえ国体式典曲集”から“ファンファーレ”」
矢代秋雄・作曲
(0分40秒)
(吹奏楽)リベラ・ウィンド・シンフォニー
(指揮)福田  滋
<ビムズ・エディションズ BMS BECDP−0002>

「森のファンファーレ」            北爪道夫・作曲
(2分20秒)
(吹奏楽)リベラ・ウィンド・シンフォニー
(指揮)福田  滋
<演奏者提供音源>

「東京交響楽団のためのファンファーレ」   池辺晋一郎・作曲
(2分00秒)
(吹奏楽)東京交響楽団
(指揮)秋山 和慶
<ユニヴァーサルミュージック IMS/N&F
NF−61201>

「ルイビル管弦楽団のためのファンファーレ」ルトスワフスキ作曲
(1分20秒)
(吹奏楽)ルイビル管弦楽団
(指揮)ローレンス・レイトン・スミス
<The Louisville Orchestra
LCD−005>

「フローリッシュ」        ヴォーン・ウィリアムズ作曲
(2分35秒)
(吹奏楽)東京佼成ウインドオーケストラ
(指揮)ダグラス・ボストック
<佼成出版社 KOCD−8011>

「ファンファーレ」              プーランク作曲
(吹奏楽)フランス国立管弦楽団
(指揮)シャルル・デュトワ
<ポリドール LONDON POCL−1703>

「バレエ音楽“ペリ”から“ファンファーレ”」  デュカス作曲
(2分10秒)
(吹奏楽)ザ・ブラス・ドリーム・チーム
(指揮)ミシェル・ティルキン
<ISP(ベルギー輸入盤) LMA−001(T−5626)>

「スメタナ・ファンファーレ」            フサ作曲
(3分50秒)
(吹奏楽)シンシナティ・ウインド・シンフォニー
(指揮)マロリー・トンプソン
<SUMMIT RECORDS(アメリカ輸入盤)
SUMMIT DCD−192>




過去最多の曲数でのご紹介。
邦人から始めて海外へと、という流れ。合わせて、式典の合図から単独の曲として独立するような流れも考えてみました。

定番どころから、ちょっと珍しいものまで、色々と幅広く選んだつもりです。作曲家・演奏者とも錚々たるメンバーです。

今回の目玉は北爪道夫「森のファンファーレ」。
非売品音源を流す、というのは実に大変です。作曲者はもちろん、指揮者や演奏団体、委嘱モノの場合は主催団体まで、全ての許可を取らないといけません。今回は北爪先生、福田さんにご協力頂き、放送することが出来ました。感謝。

非売品音源といえば、本当は国体のファンファーレで福島国体のファンファーレ(中村隆一作曲)を流したかったのです。これは、ヴォカリーズの合唱も入った、かなりカッコイイやつ。しかし、権利関係が難しかったので断念。
同じように田村文生「兵庫国体ファンファーレ」も斬新で面白かったのですが、同様の理由で断念。
番組の中でも触れましたが、国体関係は各都道府県に「ご当地もの」が眠っています。それらを探してもらえるきっかけになればなと、願っています。


他、考えたけど流さなかった曲としては、

・R.シュトラウス「ウィーン・フィルのファンファーレ」
(小澤征爾/ウィーンフィルのCDがある)

・ジョリヴェ「ナルシスのファンファーレ」
(とにかくカッコイイ)

・シェーンベルク「ルルからのファンファーレ」
(自作引用のファンファーレとして)

・トマジ「典礼ファンファーレ」
(音楽作品としてのファンファーレの傑作)

・武満「シグナルズ・フロム・ヘヴン」
(邦人ファンファーレの例として)

・鈴木英史「ファンファーレ S-E-A」
(武満と並べたら面白いかと思って)

・G1ファンファーレ
(競馬ファンファーレはファンも多いのでは)

・何か吹奏楽作曲家のファンファーレ


などなど。30分番組の宿命で割愛しましたが、これらは是非是非聴いてみてもらいたいものばかりですので、興味のある方はぜひ。
 第9回目放送は下記の曲でした。



 − ファンファーレ・オルケストの世界 −

「アルセナール」      ヤン・ヴァン・デル・ロースト作曲
                       (3分25秒)
    (吹奏楽)ネーデルラント・ファンファーレ・オルケスト
                (指揮)ヤーコプ・スラフター
   <蘭  NM Classics
               NM Extra 98022>


「荘厳な式典のためのコラール」 マルク・ファン・デルフト作曲
                       (5分50秒)
       (吹奏楽)フリスク・ファンファーレ・オルケスト
                (指揮)ヨウケ・フークストラ

「エルの出来事」            レオン・フリーフ作曲
                      (16分15秒)
       (吹奏楽)フリスク・ファンファーレ・オルケスト
                (指揮)ヨウケ・フークストラ
   <蘭  NM Classics
            NM Classics 92083>


 

 「吹奏楽」は極めて広義なもので、そのなかには色々な形態があります。普段のいわゆる「吹奏楽」から見て隣接領域にあたる他の管楽合奏も、たまには触れていきたいと思っています。

 で、「ファンファーレ・オルケスト」(ファンファーレ・オーケストラ/ファンファーレ・バンドとも)は、ヨーロッパではメジャーながら、日本では最近になってちょっと知られてきた、という程度の認知度でしょう。存在を知っていても実際の音を聞いたことがない、という人も多いかと思いましたので、今回特集してみました。


 が、曲の長さの関係上、どうしても解説をしゃべる時間が不足し、「音の紹介」にしかならなかったのが残念。


 今回の意図としては、「アルセナール」は「吹奏楽」で演奏したことがある人も多いでしょうから、その比較対象として用意しました。

 「荘厳な式典のためのコラール」は、金管コラールをこの編成でやったらどうなるか、ということで、他の金管合奏との差異を感じてもらおうと選曲しました。

 そして「エルの出来事」は、今現在、この編成のためにどのような曲が多く書かれているか、という意味で採り上げました。実のところ、この曲がそんなに「いい」と思っていないのですが、「この編成ではどのような曲が《受けて》いるのか」ということを紹介しておくのも、大事なことなのではないかと思い、敢えて選曲しました。もっとも、ファンファーレ・オルケストを構成している個々の楽器それぞれに見せ場があるから、という理由もありましたが。


 時間不足のためご紹介できなかったプチ情報。

 演奏団体のうち、ネーデルラント・ファンファーレ・オルケストは、コンセルトヘボウ管を始めとするオランダの主要なオーケストラの管楽器奏者が集まって作っているバンドです。いわば「なにわ《オーケストラル》ウィンズ」のオランダ/ファンファーレ・オルケスト版。プロのオーケストラ奏者の音色によるアルセナールは、なかなか聴きものでした。ちなみに、指揮者のヤーコプ・スラフターは著名なホルン奏者です。

一方、フリスク・ファンファーレ・オルケストは、アマチュアのバンドです。


 ファンファーレ・オルケストは歴史も長く、古くはギャルド・レピュブリケーヌも吹奏楽団の他に編成しています。赤松文治著「栄光のギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団」に記述があるので、興味のある人は探してみると面白いでしょう。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新記事
(12/31)
(12/31)
(12/31)
(12/31)
(12/31)
最新TB
最新CM
[11/04 NAPP]
[11/04 NONAME]
[07/10 いたる]
ブログ内検索
最古記事
(04/02)
(04/09)
(04/17)
(04/26)
(05/16)
プロフィール
HN:
NAPP
年齢:
45
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/19
バーコード
カウンター
アクセス解析